視野検査(見える範囲の検査)を行う器械です。緑内障ケアにおけるスクリーニングの中心的検査機器です。
検査方法:片方の目を隠した状態で、器械の真ん中の光を見て頂きながら、中に出てくる色々な明るさの光が見えたかどうかを確かめていきます。
OCT(光干渉断層計)検査とは、網膜(カメラで例えるとフィルムにあたる部分)の断層画像を非接触・非侵襲的に撮影する検査です。
診察だけではわかりにくい網膜の状態を明らかにし、各種疾患に対する治療方針の決定や、治療効果の確認に用いることができます。
■血管血流画像(OCT Angiography)
OCT Angiographyという最新技術により、網膜や脈絡膜の血流を非接触・非侵襲的で蛍光剤の使用がなく、短時間で撮影ができるようになりました。
これまでの検査では、蛍光剤を用いて撮影をしており、嘔吐や蕁麻疹等の副作用のリスクがありました。
OCT Angiographyによって、副作用のない検査を安心して受けることができます。
■緑内障用画像診断
緑内障は視野が欠けていく病気です。視野が欠ける症状が現れる前に、緑内障による症状を捉えます。
OCTによって緑内障の早期発見・早期治療が可能になります。
網膜(眼底)は眼球の一番奥に位置し、角膜を通して外界から入ってきた情報を脳に伝える、重要な役割を持つ組織です。
眼底は、高血圧や糖尿病・動脈硬化があると異常が出やすい組織でもあります。
糖尿病は、罹患期間が長いと糖尿病網膜症を引き起こすこともあり、早期の発見が重要とされます。
また、糖尿病網膜症や数多くの網膜疾患は周辺網膜で発生する事が分かってきました。
網膜周辺部の撮影をするためには従来の眼底カメラでは方向を何度も変えて撮影をする必要がありました。
CLARUS700は少ない撮影回数で網膜周辺部まで高画質で精細な画像を提供し、ごく小さな病変・病巣の検出、疾患の早期発見に役立ちます。
医師が眼の状態をくまなく確認するための、眼科の診察用顕微鏡です。眼の前面の涙や角膜の状態から、後面の網膜の状態まで広く観察できます。
眼科手術に特化した機能を搭載した手術顕微鏡です。倍率を上げて眼を観察します。
最新の照明技術(※SCI照明)を採用し低光量でも良好な観察が可能。患者様の眩しさも低減し、安心して手術を受けて頂けます。
眼圧、屈折、曲率半径の機能を1つの装置に搭載し、患者様の移動の負担をなくし快適な検査をご提供します。
90cmの距離で検査距離5mと同等の検査を可能にした視力計です。
従来の屈折異常(遠視・近視・乱視)の度合いや角膜のカーブ(曲率半径)の測定に加え、ハルトマンシャックセンサーから得られる眼球収差情報と、トポグラファーの機能から得られる角膜収差情報により、角膜疾患、初期白内障の患者様の他覚的な見え方の評価、IOL選択時のサポート、明所・暗所での瞳孔径解析などに有用なデータをご提供する多機能型屈折検眼装置です。眼の見え方に関してさまざまな角度から解析を行います。
眼底の治療の一種である網膜光凝固を行うことを主な目的とした装置です。当院に導入した日本ルミナス社のV1 Array LaserLinkシステムは従来の治療より短いレーザー照射時間の為、対象組織以外の影響を軽減することにより、患者様の疼痛の軽減を可能としました。また治療に有する時間効率にも優れ患者様負担の大幅な軽減を実現した最新鋭のレーザーシステムです。
角膜は5層から形成されており最深部が内皮細胞になります。主に加齢・外傷・手術・コンタクトの長期装用で減少し、再生はしません。減少の程度によっては、水疱性角膜症を起こす可能性があるため白内障手術などが受けられない場合があります。スペキュラーマイクロスコープでは、白内障手術の可否判断や、適切なコンタクト装用の目安として、内皮細胞の数を検査することができます。
従来不可能であった涙道内視鏡の観察を可能にしました。シリコーンチューブ留置術前後の確認ができ、処置の有効性と安全性を高めます。CCDカメラと光源を内蔵した専用イメージングシステムと組み合わせて使用します。
白内障の手術に必要な眼軸長(眼の長さ)を目に触れることなく正確に測定します。片眼を5秒で測定します。超音波を使って眼の表面(角膜)から眼底(網膜)までの長さを精密に測定します。白内障手術の際に眼に入れる眼内レンズの適切な度数を選ぶために必要な検査です。
科学技術によって生まれた先進的テクノロジーを搭載したCENTURIONは、理想的な術後結果を患者様へ提供します。術中サージをリアルタイムに検知し低減することで、従来の手術と比べ、高い安定性・安全性・効率性が可能となりました。
主に、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑上膜、網膜静脈分枝閉塞症などの手術に使用します。硝子体を安全で迅速に吸引することを高精度にリニア制御できます。
主に後発白内障手術、及び閉塞隅角緑内障の治療に使用します。前後500μmのフォーカスシフトを備え、より精密な治療が可能となり、多様な症例に対応します。
椅子型だから、患者様の導入から手術ポジションまでの移行をやさしくサポートします。より安定した体位で手術ポジションをキープし患者様の負担を軽減します。
超音波を使用して眼内の断層像を撮影します。主に眼底に網膜剥離、硝子体出血、増殖膜の有無などを、超音波を用いてチェックします。眼内の異物や、眼窩内腫瘍の検索にも有用です。
ドーム内にて視標を動かし、見える領域と見えない領域を測定し(動的)、更に光の明るさや面積を変え、その感度を測定します(量的)。光覚閾値による量的動的計測で得られる等感度曲線は、視野を視覚的に把握することが可能です。高齢者や小児、中心固視が困難なケース、また中心暗点の大きな症例など、被検者の視野異常や反応に対して、視標の選択や検出などを、随時状況に応じて柔軟に行えるため、より正確な測定値を得ることが可能です。
眼の表面から網膜までの長さ(眼軸長)を測定する検査です。白内障手術時に入れる眼内レンズの度数決定をする上でも重要な検査になります。非接触検査になりますので、器械が直接目に触れる事はございません。非常に安全で目の負担の少ない検査器械です。
スポットビジョンスクリーナーは、6カ月の乳幼児から大人までの、視機能上の問題を迅速に、かつ正確に検知することをサポートするために開発された、持ち運びやすい携帯型検査機器です。お子様の近視・遠視・乱視・不同視・斜視・瞳孔不同などが検知可能になりました。
実用的な視力を測定する特殊視力検査装置です。時間軸を加味した視力検査で日常生活における視機能をシュミレーションします。
VECTOR VISIONのコントラスト感度テストは視覚の質を評価する検査技術です。さまざまな空間周波数におけるコントラスト感度を評価するため、標準視力表では検出できない微細な見え方の質を評価できます。
従来は、術前に眼軸長、角膜曲率半径などの屈折情報を計測することにより、眼内レンズ度数を決定していました。
V-LYNKシステム(波面収差解析装置ORA System,VERION Image Guided System)を用いることにより術中にリアルタイムで屈折情報を計測することができます。
それによって、患者様にとって最適の眼内レンズを選択できますので、手術後の見え方に対する満足度をさらに高めることが期待できます。